函館鳥瞰図2018(仮称)の制作スタートして1年半程度が過ぎた。
函館駅前辺りは新しいホテルの建設ラッシュが続いているし、まち自体の人口は減り続けている。今までの神戸や大阪の鳥瞰図描画経験とはまた違うまちの様相があるのを感じる。
描くのが遅いのでゆっくりとした進み具合ですが、函館駅のある若松町から金森赤レンガ…
10月5日 函館の市街地空撮を実施しました。
当初は6日空撮で決めていたのですが、数日前から函館の天候の様子を気にはしつつも、4日朝段階で札幌の北海道航空さんから6日土曜日空撮は雨になりそうだということで決断を迫られました。
順延するか前倒しするしかなく、延ばすと降雪の時期が目前に迫っていることもあり、思い切って一日早めること…
昨秋から始めた函館鳥瞰図の制作作業ですが、マイペースでぼちぼちと進んでいます。
JR函館駅辺りを北限として、そこから函館山へ向かって描画作業を進めているのですが、その中で栄町が完成しました。 ペン3本で囲んでいる辺りです。
上の余白部分に作業は進んでまいりますが、次は東川町ですね。 東川町の西隣には豊川町があります。…
昨年秋から函館の鳥瞰図の制作を始めました。
JR函館駅から函館山麓へ伸びる市街地と、函館山麓の重伝建地区や寺町、函館どつく、外人墓地辺りを想定しています。
南北方向2キロ、東西方向2.8キロの範囲を1600分の1で描くのですが、神戸を描いた時とほぼ同じ大きさの絵になるかと思います。 少し函館の方が広いかな?
神戸を…
6月10日 6時半起床。 ホテル1階で朝食を取った後、8時前に出発。
中央駅北側地下にSバーンの駅があり、S8番 ミュンヘン空港駅行きの電車に乗る。地上に出て都市部を抜けると最後ののどかな景色が広がっている。 各駅停車で空港へ進む。 所要45分くらいだったかな。 結構 離れている空港だね。
ミュンヘン空港駅に着いて地…
ミュンヘンに戻って来て、日本食をたべようということで、選んだお店がラーメン屋でした。
レンタカーを返した場所から1ブロック西へ歩いたあと、ひたすら北へ歩く。シュライスハイマー通りとヘス通りの交差点の角にある”匠”さんという屋号のラーメン屋さん。
店内に入ると日本人の発する日本語で「いらっしゃいませ~」という声が聞こえ…
さあ今夜ミュンヘンで泊まれば明日は日本へ向けてGOだ。
6月9日。 アウクスブルグ最後の朝、 小一時間散歩する。 まちの空気に溶け込んで暮らしているみたいに思えて気分がいい。 昨日から気になっていた市電のトライアングル形をした停留所 ケーニヒスプラッツに行って見る。 ここでは次から次へと連接の市電がやってくるのでしばらく楽しく…
15時にホテルロビーで先生と合流してアウクスブルグ散策へ。 ホテルから歩いて数分の所にアウクスブルグ大聖堂があった。 堂内は撮影禁止で撮ってない。ここには世界最古級のステンドグラスがあった。約900年前のもの。 空襲にも耐えたんだね。
半地下のような空間があり、その部分が聖堂の中でも最も古い場所なのだとか。 堂内を一周して…
ウンターピンスヴァングで起床。 やっと現地時間に体が慣れてきた気がする。 朝食後、ちょっとだけ散歩をする。 素晴らしい雄大な景色の村。 こんな景色を毎日見ているこの村の人たちは都会生活なんて出来ないんだろうなと思う。
8時半頃 出発 一路アウクスブルグへ。 宿から表の通りに出る道を進もうとすると前方に牛の一段がこっちに向か…
ロッテンブーフの教会の中に入る。これがすごいの! 天井の装飾とかフレスコ画とか。こんな田舎の町にこんなにもごっつい教会があるなんて衝撃だった。 教会入口には昔の模型があった。昔はもっともっと大きな宗教施設だったみたい。 渡独して初めて入った教会になった。 すごいものを見せてくれてありがとう!おばあちゃん!
ロッテン…
6月7日(水) 朝5時前に起床。 荷造りをしてホテルをチェックアウトする。 駅前に立ち、市電乗り場や2日間お世話になったホテルを眺める。 ブラウンシュヴァイクともさよならだ。
ブラウンシュヴァイク中央駅 5時58分発 ICE275号に乗車。 長い長いミュンヘンまでの鉄道の旅のはじまりだ!
発車してすぐにDBの制服…
6月6日(火) ブラウンシュヴァイク最初の朝。 7時過ぎに朝食を取って部屋で出かける準備をして時間を過ごす。 日本でメールのやりとりをしていた方と会う日。 一度 中央駅構内も散策したっけ。 すごく落ち着かなかった。 待ち合わせはホテルロビーに9時半なんだけど、部屋にいるのもどうしようもなく落ち着かなくて30分くらい前からロビーでじりじり…
約1時間のハンブルグ港・エルベ川遊覧から帰って来た。 船内では桟橋に戻って来る前に飲み物の精算をして行くんだけど、あまりに大興奮なクルーズで感謝感激していたものですから2ユーロコインをチップとして渡した。
短いハンブルグ滞在の最大の目的を果たした事もあり、最後に見ておきたかった世界遺産に認定されているというレンガ倉庫を見に…
ハンブルグ港の遊覧船の旅のスタート。 とは言っても出港30分以上前に乗船しているので2階オープンデッキからエルベ川を眺めてた。 何社、何隻くらい遊覧船が就航しているんだろう。大小様々な船が離着岸していく。 すごい遊覧船ターミナルだ。 どの船も大勢の乗客を乗せて出港していく。 神戸港や横浜港では見られない熱さや勢いを感じた。 停泊中に飲み…
ハンブルグ中央駅から西へ緩やかな下り坂を進む。 両側にはいろんなお店が並んでる。ほとんど閉まってたけど(この日は祝日だったらしい) その通りを頻繁に連接バスが走って行く。 路面電車が無い代わりに連接バスなのか。
トランクを引きずりながらってのが残念なんだけどコインロッカーを見つけられなかったのでしゃあない。
…
6月5日(月) ハノーファー空港前のホテルの部屋でゴロゴロして時間を潰すのももったいないので早めにチェックアウトすることにした。 チップの小銭がなかったので一度フロントで10ユーロ札を小銭に崩してもらう。
枕元に「Thank you!」とメモ紙を書いてその上にコインを置いて部屋を出る。
朝7時前のハノーファー空港。 メタルメ…
6月4日(日)~6月11日(日)にドイツに参りました。イイ歳して海外に行くの2回目。
最初の海外というのも昨年9月に客船にっぽん丸でサハリンに半日間くらい上陸しただけという状況なのでほぼ初めての海外旅行でした。
計画自体は年始くらいから進めて来ていたのですが、どうにもこうにも不安がつきまとい ともすれば渡独断念したい心境の時…
来年 神戸開港150年を迎えますが、その時に合わせて開港期の鳥瞰図を描きました。
作品名 みなと神戸バーズアイマップ1868
この鳥瞰図を描くにあたって、神戸大学名誉教授の神木哲男先生に監修をして頂きました。
1868年ちょうどの地図は存在していないので、これを描くためには前後した年代の地図…
http://www.daimaru.co.jp/kobe/dgcatalog/0412minatokobe_fes/#page=1
大丸神戸店で4月13日~4月26日の期間 みなとKOBEフェスタが開催されています。
その中で”みなと神戸バーズアイマップ”の鳥瞰図を用いて下さいました。
限定の福袋やスペシャル商品券の販売…
±art 2016 兵庫県立舞子公園での作品展情報です。
会期 3月15日(火)~3月27日(日)
会場 兵庫県立舞子公園内 旧武藤山治邸、旧木下邸
開館時間 10時~17時(22日は休館)
舞子公園での展示は3ヶ年だったのですが、今年の展示でラストになります。