栄光の神戸駅 最終回
神戸駅を取り上げるのは、これで最後に致しますが、今日は 駅構内の2箇所のポイントを紹介したいと思います。
一つ目は、コンコース山側にある大きな時計です。 外に向かって取り付けられている時計なので、建物内から見ると機械類が見えているという感じです。 この時計も3代目神戸駅と共に時を刻み続けているのでしょうね。 今年で70年以上になると思います。 中の機械自体は何度か更新されているかも知れないですね。 ですが、全般的な雰囲気は 大きくは変わっていないのではないかと思います。
2つ目は、駅構内にありますビエント神戸の店内に飾られているのですが、元々プラットホームで使われていた水飲み場です。 僕は これの意味を最近まで知りませんでした。 つい最近 玄太郎さんに教えて頂いた次第です。
石造で、立派な水飲み場ですよね。 凝った作りで、神戸駅の持つ歴史の重みを感じさせてくれます。
この辺りで、神戸駅を取り上げるのは、とりあえずお仕舞にしたいと思います。 他にもちょっとした装飾や海側の入口上部のステンドグラス、 いろんな所に 歴史を感じる事が出来る名残があります。
それぞれの持つ意味や歴史を知る事が出来れば、より一層 神戸駅に対しての親近感が湧くだろうと思います。 また 何か大きな発見があれば、この場で紹介して行きたいと思います♪
一つ目は、コンコース山側にある大きな時計です。 外に向かって取り付けられている時計なので、建物内から見ると機械類が見えているという感じです。 この時計も3代目神戸駅と共に時を刻み続けているのでしょうね。 今年で70年以上になると思います。 中の機械自体は何度か更新されているかも知れないですね。 ですが、全般的な雰囲気は 大きくは変わっていないのではないかと思います。
2つ目は、駅構内にありますビエント神戸の店内に飾られているのですが、元々プラットホームで使われていた水飲み場です。 僕は これの意味を最近まで知りませんでした。 つい最近 玄太郎さんに教えて頂いた次第です。
石造で、立派な水飲み場ですよね。 凝った作りで、神戸駅の持つ歴史の重みを感じさせてくれます。
この辺りで、神戸駅を取り上げるのは、とりあえずお仕舞にしたいと思います。 他にもちょっとした装飾や海側の入口上部のステンドグラス、 いろんな所に 歴史を感じる事が出来る名残があります。
それぞれの持つ意味や歴史を知る事が出来れば、より一層 神戸駅に対しての親近感が湧くだろうと思います。 また 何か大きな発見があれば、この場で紹介して行きたいと思います♪
この記事へのコメント
ん?
でも この感じだともう実際に飲むことは出来ないのかしらん。
上の時計の写真もいいですね。
ああいう雰囲気大好きです。
この水飲み場は、モニュメントになっているんですよ~。
実際の使用は不可です(^^;)
素敵な駅構内なので、もし機会がありましたら、昭和の
ロマンを感じて下さい♪
今神戸古き良き雰囲気を残す駅は①兵庫駅(階段の手すりの石)②灘駅③元町(特に浜側にホームの遺稿)だけとなってきています
良かったらレポートお願いします。勝手を言います。
それぞれに兵庫駅、灘駅、元町駅と、以前に撮影して
回った事はあったんです。 元町駅の浜側ホームの
梁の遺構は、今もしっかりと残っていますよね!
その時の模様には、なりますが紹介していきますので
どうぞよろしくお願い致します!